すべての人に力がある

福祉の現場では、本当にいろんな人に出会います。

ゴミ屋敷、汚部屋の主も少なからずいます。

今かかわりを持っている方は、まさにゴミ屋敷化した部屋に住んで、髪もひげも伸び放題、洗濯機やふろ場にいくまでのスペースにもごみが堆積していて、ごみを踏んで移動するほかない状態です。洗濯したりお風呂に入るのがおっくうになるのもやむなし、という状況です。

その方は、考え方に特性がある方でしたが仕事もまじめにされてきて、ずっとそういうふうに暮らしてたわけではなくて、意欲が減退する出来事が重なって自暴自棄になってしまったと思われました。

担当ケースワーカーから、どうかかわっていいかわからないと相談された私は、「その人がなぜそうなってしまったのか、現在の状況だけでなくこの数年の状況変化を含めて理解しようとしてみませんか?」と話しました。どうかかわっていいかわからないと率直に伝えてもいいし、約束を守られないと信頼しようとしてもできないと、ケースワーカーも苦悩していることを伝えてもいいのではないかと話しました。

人を理解することは難しくて当たり前なので、自分の都合のいいように動いてもらおうというよりは、その人にとっていいと思われる提案と、制度の中でできることとできないことを説明し、「じゃあ、どうしましょうか?」と相手の価値観を確かめながら接点をさがすことで、何か状況が変わるかもしれないと思いました。

生活保護は保護費を出すのが仕事と思われがちですが、この担当ケースワーカーはその人が立ち直っていくための社会資源の活用と、関係機関や雇用先との関係づくりを優先して動いた結果、何かが伝わったのでしょうか、今日自宅に行ってみたら、ごみが少し片付いて、洗濯ものが干してあったそうです。

変化の兆しです!

そして担当ケースワーカーにとって大きな喜びであり報われたと感じる出来事です。

人の心を動かすのはいつも人の心です。もちろん、お金が人の心を動かすこともありますが、お金がなくなれば元に戻ります。

人が自分のために一生懸命になってくれたことは、ずっと心の支えになると思います。そのような対応をしてくれたケースワーカーに、私も報われました。

すべての人に力があると信じて、難しいケースもあきらめずに取り組む部下がいることに感謝です。